【ポケモンGO】愛知県名古屋市・鶴舞公園の歩き方

どうもマーシーです。

コミュニティデイ以外の更新珍しいじゃん!?やるねぇ!と思われるかもしれませんが,そのとおりです。

今回は主題通りポケモンGOにおける効率的な鶴舞公園の歩き方についてまとめたいと思います。

先日のアチャモデイにおいて「コミュニティデイとかで鶴舞公園の効率的な周回についての詳細な記事書いたら面白くね?」というボクの戯言に対して後輩二人が「いいっすねぇ!」と返してきたことが事の発端です。

では以下から簡潔にまとめていきたいと思います。




【鶴舞公園とは?】

愛知県名古屋市JR鶴舞駅から徒歩5秒位の公園です。
あまり詳しいことはかけないので名古屋市さんにおまかせします。

公式:名古屋市鶴舞公園

古来のポケモンGOユーザーの方ならご存知かもしれませんが,鶴舞公園は上空から見ると中心の噴水がモンスターボールの形となっていることから,ポケモンGOリリース当初聖地として崇め奉られた場所です。
近くには名古屋工業大学や名大病院などがあります。


数年間通学のため通っていた鶴舞公園のいいところを簡単にピックアップしてみました。

・ポケストップ,ジム,ポケソースが充実している
・EXレイドバトルが可能なジムが多い
・公園内の道が整備されている
・車が通らない
・景観がいい

公園のいいところは4点目の車が通らないが大きいと思います。(例外アリ)
ポケストップやジムが密集している場所は名古屋市内の他にも多くあると思いますが,公園内の敷地で周回が可能かつポケストップが充実しているのがとても大きいと思います。



【ポケモンGO・効率的な周回ルート】
本題に入ります。
最初にお勧めルートの大まかな図を下に示します。
この図の番号順に回る手順を周回ルートとします。

自称・周回ルート図


①スタート地点
JR鶴舞駅または地下鉄鶴舞駅から鶴舞公園側に出た地点をスタートとします。
①スタート地点
眼の前の巨大な噴水に向かいたい気持ちは非常にわかりますが,ここをまずへ曲がります。
逆周回する場合はまっすぐ直進します。

ルート①→②

②鶴舞中央図書館
右に曲がり直進すると右側にフェンスで囲まれた脇道が見えます。
この中へ入ると鶴舞中央図書館入口前までいけます。

この場所は周回必須ルートではありません
ポケストップ周回したいときや大量にポケモンを捕獲したいときに立ち入ります。
単純にポケソースが多いことや,ここで高個体ポケモンが手に入りやすいジンクス的なものがあり,後輩D氏曰くぱんぴーはここには入らねぇ・・・」とツウ好みの場所となっています。ここを通ればあなたもツウです。

ダンバルやタツベイのようにひたすら個体を集めたいときはボクもこの場所をルートに組み込みました。

ルート② 鶴舞中央図書館

③分かれ道
鶴舞中央図書館を通り過ぎたらそのまま道なりに歩を進めます。(②→③)
この道は歩きながら捕まえれるポケモンの数,ポケストップが若干多めですが,立ち止まることはほとんどないです。
ルート②→③
しかしながら③’「運動場入り口付近」と③「分かれ道」の2箇所ではポケモンが湧きすぎて処理できなくなる場合があります。(処理落ち)
プレイングの仕方は人それぞれですので,全部捕まえようが,通り過ぎようがどちらでもいいと思います。
ルート③ 分かれ道

④あじさいロード入り口
④は②と同じく周回必須ルートではなく,ポケストップを回したいときに通る道です。
②と異なり最深部まで行った際の往復距離が長く,ロスタイムが増える場所でもあります。
もし周回ルートに組み込む場合,1周目のみ④を訪れ,このあたりのポケストップをすべて回した後にもとのルートに戻ることをおすすめします。

ルート④ あじさいロード入り口

⑤池の横
③から⑤へと進みます。
このとき道がいくつにも別れているので注意。
下図のように進み,左手に池が見えれば大丈夫です。

ルート⑤ 池の横

⑥エイパムロード
⑤から⑥にかけての一帯は完全に処理落ちします。
ポケソースが多すぎて歩を止めなければ,絶対に処理できません。
そのためこの場所には常に人がわんさか溢れています。
本当はこの道を”あじさいロード”と呼びますが,いつかのコミュニティデイでなぜかエイパムが溢れかえっていたので,有識者(仮)の間では”エイパムロード”と呼ばれています。
出現ポケモンの絶対数が多いため,色違いも自然と期待できる場所です。

ルート⑥ エイパムロード

⑦竜ヶ池
エイパムロードを抜けた先に竜ヶ池という大きな池があります。
ここにはポケストップが連続で3つ並んでいる特徴的な道があります。
また,ジムがあるためレイドバトルが起きるとこの道は渋滞となります。

ここもエイパムロードと同じくプレイング処理が追いつかなくなる場所であり,立ち止まって捕獲するのがベストです。

ルート⑦ 竜ヶ池


⑧蘇鉄ガーデン
竜ヶ池の前の道を抜けると蘇鉄ガーデンに突き当たります。
蘇鉄ガーデンとはポケストップの名前からそのままとってきたものです。

この場所もポケソースが多く,プレイング処理が追いつかなくなります。
立ち止まって確実に捕獲を行いたいです。
ちなみにここを右に曲がりすぐのところに名古屋工業大学があります。
ルート⑧ 蘇鉄ガーデン

⑨休憩ゾーン
蘇鉄ガーデンからスタート地点の方へと折り返します。
その際,ポケストップを一つ通り過ぎると,ポケソースがまったくない50mほどの道があります。
この道は本当に何も出ないので休憩ゾーンとなっています。
正直な所,⑨の手前に右にそれる道があり,そちらに行くとポケストップ,ソースともにありますが,結局⑨を抜けた道に合流する必要があるのでどちらでもいい感じはあります。

ルート⑨ 休憩ゾーン

⑨を通るメリットは以下のことに時間を当てられる点です。

・捕獲ポケモンを逃がす
・道具を整理
・スマホの充電
・水分補給

特にこれからの季節熱くなってくるので水分補給を行いメインハードウェアである自分の体を労ることは重要だと思います。

⑩踊り子
休憩ゾーンを抜けて中心の噴水に向かっていきます。
その際,右手に見える”踊り子”という石像と左手に見える”林道”の間の芝生道を噴水に向かって真っ直ぐ進むのがベストです。

林道の中を突っ切るのもありですが,正直そこまで回り道する必要もなく,ジムを回したいときとかに使えばいいと思います。



⑪噴水周り
鶴舞公園を聖地たらしめる噴水付近へと出てきます。
このとき噴水を右回りするか,左回りするかという問題がありますが,後輩C氏曰く「左にいくわけがない」とのことです。

⑨→⑩の時点で右回り寄りのルートを進んでいることと,公会堂前にポケソースが大量にあることから右回りをおすすめします。
公会堂前はエイパムロード,蘇鉄ガーデンと同じくプレイング処理が追いつかなくなる場所です。


①スタート地点
最後にスタート地点に戻ってきます。
スタート地点に戻ったらあとは同じルートを周回するのみです。


【まとめ】

・一周一時間ルート

①→②→③(処理落ち)→④(1周目のみ)→⑤→⑥(処理落ち)→⑦(処理落ち)→⑧(処理落ち)→⑨→⑩(処理落ち)→⑪→①

道中出てくるポケモン全てを捕まえていくルートです。
歩数は減りますが,ポケモンを触る数はぐっと増えるのが特徴です。
だいたい一周一時間かかるので,他の場所で高個体が出現した際に逃す可能性ありです。

・歩数稼ぎルート
①→③→⑤→⑥→⑦→⑧→⑨→⑩→⑪→①

とにかく歩きます。
道が広く,車が通らない公園だからこそできる手法。
だからといって前方不注意には気をつけて。
一周20-30分ほどで回れます。
周回効率,歩数は上がりますが,レア個体を逃してしまう可能性もあります。
集団プレイングしているときにこうなりがちです。


【最後に】
大体の雑感でまとめてみたので粗さもありますが大目に見てください。
後輩の証言はうろ覚えなので正確じゃないかもですけど大目に見てください。

なにか疑問点や質問があれば気軽にコメントまでください。
多分対応します。


【関連リンク】
【ポケモンGO】アチャモデイのお話
【ポケモンGO】タツベイデイに参戦した話
【ポケモンGO】ハスボーデイ+αのおはなし
【ポケモンGO】SpecialWeekendとパールルデイ
【ポケモンGO】ウリムーデイに参加した話
【ポケモンGO】種族値,実数値,CPを計算してみた話
【ポケモンGO】ワニノコデイに参加した話
【ポケモンGO】12月のコミュニティデイに参加した話
【ポケモンGO】ヒノアラシデイに参戦した話








コメント

このブログの人気の投稿

【ポケモンGO】種族値,実数値,CPを計算してみた話(おまけで全ポケモン種族値リスト)

【ポケモンMATLABダメ計】ダメージ補正リスト

【ポケモン】MATLABでダメージ計算ツールを作成するお話

【ポケモンBDSP】固定シンボル色違い自動厳選プログラムのデバッグ